2012年5月3日木曜日

Wii版の信長の野望 革新withPK 知恵袋でも少し質問させてもらっていますが、このゲ...

Wii版の信長の野望 革新withPK

知恵袋でも少し質問させてもらっていますが、このゲームが難しすぎてまったく先に進めません。

私は初心者なので全国モードではなく地方モードをやっています。一番最初の尾張統一です。

織田信長及び家臣が好きなので、初心者は織田家はやめろと言われても織田家でやっています。当然初級です。

ネットから得た情報で「初心者は全国ではなく地方モード」。それから地方モードをやるからには、最初である「尾張統一」。そして、信長好きなので織田家。この条件は頑固な性格なのか絶対に曲げることができません。とにかく織田家でやって、地方モードをひとつずつクリアして全国モードにうつりたいのですが、数ヶ月経ってもひとつも先に進めません。

ネットの攻略ページも読んだし、プレステ2とWii対応完全攻略マニュアルも廃盤で中古がなかなかないなか、苦労して入手し(あまりためになりませんでしたが)そのとおりにやってみてもどうしてもダメです。



質問1

『信長の野望「革新」マニアックス』という攻略本が出ていますが、これはWii版をやっている私でもためになりますか?



質問2

「地方、尾張統一、織田家」の実体験に基づく攻略方を教えてください。

私の場合は左は国がなく、上は同盟国の斎藤家、必然的に今川家を攻めるしかないのですが、金も兵糧もないですし、兵力では数で負けてるので攻められない。内政に励んでいると途中で今川軍が攻めてきてあっという間にゲームオーバー。運よく攻めてこなければ今川家を含めた他の勢力がどんどん人を増やし技術を習得し、まったく歯が立たずやられます。もう何十回もこれを繰り返しています。どなたか革新の上手な方、ご教授願います。







質問1…

一応両ハードに対応している為、参考にはなります。

しかし、攻略本は最低限ゲームに慣れていることを前提にしている為、

流れを知らなければ攻略本の活用は難しいです。



質問2…

人員はいるけど弱小勢力。織田家は難しいです。

(過去の質問で確かに織田家は難しいといいました。)



普通に戦ったら踏み潰されて終わりです。

内政に励むにしても市や畑を作っていては攻められればやられてしまいます。



まずはこちらから攻めず、櫓を立てて防御に徹することです。

同時に兵舎を建てて兵力を蓄えるなどして軍備増強を図ります。

街道沿いに罠を仕掛けるのも有効。



しかしボーっとしていては相手も軍備増強を行ってしまい、差が埋まりません。



そこで役立つのが焼き働き。

敵領の施設を半壊させることで機能を停止させ、

兵糧や金収入を減らしてやろうという作戦です。



季節の変わり目が近づいたら、手の空いている武将に少数兵を率いてもらい、

敵領に進軍させます。そして水田を狙って攻撃。

半壊にできればその施設は機能を失います。



できれば町並を狙うのがいいでしょう。その町並にある施設は

町並が半壊することで全て機能停止。チャンスがあれば狙ってください。



もちろん相手は妨害してきます。

そこそこの兵数ならそのまま粘って自領に上手く引き込み、

奇襲を掛けてから(敵武将の知略が高いと効かないので無理はしない)

本隊を出して撃破します。

弓兵とかなら撤退。こちらの兵数が明らかに少ない場合も撤退。



今川が攻めてきたら、内政中の武将を引き戻して軍備を整えます。

織田家単独で戦うのは厳しいので、斉藤家に援軍に来てもらうなどします。

援軍まで呼べたら協力して戦い、敵兵は逃がさないで何としてでも捻りつぶします。

潰す事ができたら後は楽。兵力回復後に今川を潰しにいきます。

武将の質だけはこちらに分があります。



おまけ…

「尾張統一」の織田家は地方モードに向きません。

地方モードでプレーすると桶狭間のイベントが起きないため、

今川とガチンコで対峙することになります。上手く切り抜けても、

武田と上杉など強大勢力が肥大化したら手に負えません。



できればホントにもう少し慣れてからにした方がいいです。

ゲーム展開の一連の流れを知ってからじゃないと太刀打ちできません。

攻略本やチュートリアルが役に立つのはそれからです。



一度でいいので他勢力でプレーして城攻めの流れを知り、

戦闘では激励や鼓舞が勝利の鍵を握っていることも知りましょう。



どうしても織田家じゃないとだめなら、

地方モード、「夢幻の如く」の織田家が死ぬほど簡単です。

本当は「尾張統一」上杉家が簡単なんですがね…



とにかく「尾張統一」織田家は初心者には

敷居が高い上に、ゲームを学ぶ事もできない状況なので

おススメできないシナリオです。



ホント、慣れた後からでも遅くはないですから…

0 件のコメント:

コメントを投稿