無双シリーズの、『猛将伝』と『エンパイア』が名前に付いてるのって普通のとどう違うんですか??
三国無双は一対一の格闘ゲーム、
真・三国無双は一対複数のアクション、
戦国無双は一対複数のアクション、
猛将伝は脇役キャラがプラスされる・・ですかね?これにエンパイアが付いたやつはどう違うんですか?
順番的に2が出て、その後は猛将伝?次にエンパイア?
順番とかも分かりません。
教えてくださいm(_ _)m
『オロチ』は三国と戦国の融合型ですよね?
では『カタナ』はどういう内容ですか??
「猛将伝」は、新キャラ・新モード・新武器が追加されたりして、本編を遊び尽くした人が
さらに長く遊べるように工夫されたもの。単品でも遊べますが、本編で育てたキャラのデータを
引き継げるので、普通は本編と合わせてプレイする場合がほとんど(コーエーはこれを
「MIX JOY」と呼んでいます)。
「Empires」は、言ってみれば「信長の野望」や「三國志」などの歴史シミュレーションの
戦闘部分を無双アクションに置き換えたゲーム。内政・外交などのシミュレーション部分は
本家ほど本格的ではなく、むしろ無双系アクションから戦国時代や三国志に興味を持った人向けの
ほどほどの難易度。アクション部分は無双本編とほぼ同じですが、データ引き継ぎの要素はありません。
完全に単品で遊ぶものです。
↓これも参考にしてみて下さい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110905446
「OROCHI」は真・三國無双と戦国無双のキャラが総登場する、コラボ作品ですね。
「カタナ」は詳細不明ですが、Wiiリモコンを振り回して遊べるようになった「戦国無双」
だと予想されます。
猛将伝は本編の延長みたいなのものですね。
本編にはないモードやシステムがあり、本編よりも安く買えます。
立志モードという自分の好きな武将を上官、一般兵から出世していくという面白いモードがあります。
戦闘が終わると戦闘評価があり、それの値が高いと昇格したり、上官のかなり強い武器がもらえたりします。
「エンパイアーズ」は、シミュレーションとアクションの融合したものですね。
シミュレーションゲームのように領地を持ち、戦略を練って攻めたりしますが、戦いの時はターン制が主なものであるが、「エンパイアーズ」は戦いの部分をアクションにしたものと考えてもらえばいいですかね?
ちなみに「これは」シミュレーションのように細かい選択は無く、サクサクできるゲームです。
やろうと思えば、好きな武将だけが集まった軍や何か趣きのある軍にしたりと、個人の好きなようにでいるゲームです。主人公武将(劉備など)以外のモブ武将(キャラの無い武将・その他の武将)も軍に加えたり出来ます(馬岱・韓当・李典etc・・・
単体で長く遊べます。
「OROCHI」は確かに戦国と融合の作品ですが、従来の戦い方と違い、三人一組で戦います。
好きな武将を三人選び、戦闘の時に場面で交代させたりできます。
アタッカータイプや、スピード(?)タイプという風にキャラごとに設定されてます。
ストーリーは完全オリジナルです。
「カタナ」はよく分かりませんね・・・
補足:今のところ、猛将伝で武将が追加されたのは2だけであり、3・4は追加無しです。
0 件のコメント:
コメントを投稿